各種ご供養に関する情報を公開しています。
お年忌
お年忌とは、1周忌、3回忌、7回忌。13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、37回忌、50回忌となっていますが、これは、祖霊信仰(先祖様を大切にする教え)が元になってお...
続きを読むお葬儀
お葬儀は、正式には葬送儀式という。告別式は、無宗教など都合のいい言葉なので、お寺では使いません お葬儀は、大きな目的に亡くなられた方を送り出す式になります 戒名(法号)という亡く...
続きを読むお施餓鬼
お施餓鬼とは、お盆というイメージが強いですが、本来はいつ行っても良い 例えば、海、山仕事や家畜などを生業にされている方は、知らず知らずにその世界の生き物を殺生していたり、住処を奪...
続きを読む永代供養
永代供養は、時代の流れもあるとは思います 家が続かない 子供がいない 一人身など色々な生活環境があります 少子高齢化など現代的な問題もあります 亡くなるということが、恐怖...
続きを読む水子供養
水子とは、色々な事情で生まれてこれなかったり、幼く亡くなった子供たちのことをいいます 数え年というのは、お腹に入っている時期もいれますので+1年になります まだ医療が発展していな...
続きを読むご祈祷
ご祈祷とは、日蓮宗において毎年11月から翌年2月までの期間行われている大荒行という修行をしてきた僧侶ができる修法です 金神除け(方角の厄除け)・地鎮祭(土地の浄化)・交通安全(車...
続きを読む